薬の正しい飲み方を皆さんはご存知ですか?薬は治癒力が落ちた時、健康状態を回復し、保持し向上させるものです。そして、薬の効果が阻害されないように、思わぬ副作用をおこさないように、また体内の目的の場所でもっとも効果が発揮されるように、飲む時間や形、1回の量などが工夫されています。
正しく使えば自分の健康を守ってくれますが、回数や量、時間など指示通りに使用しないと十分な効果が得られません。そこで今回は薬の正しい飲み方をご紹介します。

決められた正しい時間を知ろう!

薬の袋に書いてある時間は、薬を飲むタイミングで各々の理由があります。薬の効力が発揮されるよう、薬を飲むタイミングを確認してみましょう。
起床時…起きてすぐに飲みましょう。
食前…食事の30分前くらいに飲みましょう。胃が空っぽの時に飲んだ方が効果的な薬です。
食直前…食事の5分前から直前に飲みましょう。「いただきます」の直前が目安です。
食直後…食後5分以内に飲みましょう。「ごちそうさま」の直後が目安です。
食後…食事が終わってから約30分以内に飲みましょう。主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬、胃に刺激が強い薬などが多いです。
食間…食事を終えて2時間ぐらい経った頃に飲みましょう。食事中に飲むという事ではありませんのでご注意ください。
寝る前…就寝30分くらい前に飲みましょう。寝つきを良くする薬はめまい、ふらつきが出て、ベッドに入るまでに転倒の危険がありますので、寝る直前に飲むようにしてください。
頓服…指示された症状が出た時だけ飲みましょう。疼痛時、発熱時、不眠時、便秘時など、薬の袋に書いてある用法・用量をしっかり守って飲んでください。

薬は水か白湯で飲むのが一番!

薬を水なしで飲むと、カプセルや錠剤がのどや食道に張り付き、粘膜を痛めてしまうことがあり大変危険です。薬は水に溶けることで吸収が良くなり、水に溶けてから効き目を発揮するまでの時間を想定して作られています。コップ一杯約200ccの水かぬるま湯で飲むようにしましょう。抗生物質や解熱鎮痛剤などは、多めの水で飲むことで胃の保護にもなります。

ここで注意です!水以外で飲んではダメ?
水以外の飲み物と一緒に飲むと、薬と飲み物の成分が作用しあい、予期しないトラブルが起きることがあります。
・グレープフルーツジュース
含まれる成分が薬の代謝を阻害。結果、薬が効きすぎてしまうので、降圧剤や抗生物質、胃腸薬などと一緒に飲むのは危険です。
・牛乳
含まれているカルシウムが薬の成分と結びついて反応することもあります。
・コーヒーなどのカフェイン入りの飲み物
一部の頭痛薬や風邪薬、鼻炎薬などカフェイン入りの薬と一緒に飲むと摂取過剰になり危険です。
・アルコール
アルコールの中枢抑制作用によって、薬の効果が増強されとても危険です。昏睡状態に陥ることもあるので絶対に避けてください。

このような理由から、薬は水か白湯で飲むのが一番安心で安全です。

薬を飲み忘れてしまったら?

基本的には、飲み忘れの際は主治医や薬剤師の指示に従うようにしましょう。一般的な対応としては、気付いたときに服用しますが、次の服用まで時間間隔がない時は服用しないか、以下のような時間を空けて服用してください。
・1日3回の服用→4時間以上間隔をあける
・1日2回の服用→5~6時間以上間隔をあける
・1日1回の服用→8時間以上間隔をあける
くれぐれも2回分を一度に服用することは絶対にしてはいけません。

飲み忘れてしまった時はまず、なぜ飲み忘れてしまうのか考えてみましょう。お薬が多くて飲むのが面倒だったり、外出先で持ってくるの忘れてしまったりなどでしょうか?
そんな時は、飲み違いや飲み忘れを防ぐお薬カレンダーや曜日、時間別お薬ケースなどを利用してみてください。携帯電話に服用アラームを設定するのも効果的です。最近では電子お薬手帳にそのような機能がついているものもあるので、活用してみてください。

飲み忘れなどで余った薬について

処方された薬を飲み残して、家にたまってしまうことはよくあります。飲み忘れや自己判断による中断、種類が多く適切に服用できなかったりなど、理由は様々です。このような薬を「残薬」と呼びますが、現在の日本での残薬の粗推計金額は年間約500億円以上にもなると言われています。残薬は本人なら再利用できることもあるので、有効に活用すれば医療費の節約にもなります。残薬になってしまった訳がわかれば改善することもできます。薬には使用期限がありますので、医師や薬剤師に相談してみましょう。

ひまわりクリニックでは、お薬の相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。