帯状疱疹は字のごとく、帯状に赤い発疹や米粒大の水ぶくれができる皮膚疾患です。
この帯状疱疹、発疹の出現から治るまでどのような症状がでるかご存知でしょうか?
発疹がかゆそうだな、水ぶくれが破れたら痛そうだな、となんとなく想像できるかと思いますが、実際の症状は想像を超えます。
帯状疱疹の痛みにより、家事や外出、仕事などの日常生活に支障がでてしまったり、後遺症が残る場合もありますので、帯状疱疹を知ってしっかり予防しましょう。
帯状疱疹とは?
- 帯状疱疹ってどんな症状?
-
帯状疱疹は、神経に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化することで発症する皮膚疾患です。
身体の左右どちらかの神経に沿って症状がでるのが特徴で、ピリピリ、チクチクした痛みを伴い、赤い発疹や米粒大の水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。 - 原因は何?かかりやすい年代は?
-
帯状疱疹の原因は、水ぼうそうと同じウイルスです。この水痘・帯状疱疹ウイルスですが、なんと日本人成人の9割以上の方がこのウイルスを保有しています。ですので、だれがなってもおかしくない疾患です。
では、どのような原因で発症してしまうのでしょうか?
健康な身体であればウイルスが活性化することはありませんが、加齢や過労、ストレスなどが原因で免疫力が低下すると、神経に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化することで発症します。
50歳以上になると発症率が急増し、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
どんな症状?高齢者は要注意!
初期は狭い範囲から症状が始まり、皮膚の違和感やかゆみがでてきます。痛みはそれほど強くはありませんが、数日のうちに赤い発疹や水ぶくれなど皮膚症状の範囲が広がり、ピリピリ、チクチクした刺すような強い痛みとなり、
症状が進むと夜も眠れないほどの強烈な痛みとなります。高齢の方は免疫力が低下しがちなため、症状が強くでることがありますので注意が必要です。重症になってしまった場合は、入院治療も必要になってしまうのでできるだけ予防しましょう。
痛みは水ぶくれや赤い発疹が治ると軽くなりますが、症状が治まった後も痛みが続くことがあります。これを帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。症状が治まっても痛みが続く場合は医師にご相談ください。
帯状疱疹を予防するには?
帯状疱疹を予防するには、免疫力を低下させないこと。バランスの良い食事や規則正しい生活を送り、健康的な生活習慣を保つことが大切です。様々な病気の予防にも非常に有効ですので、できることから始めてみてください。
もうひとつは、予防接種という選択もあります。接種することで免疫を強化し発症率を下げるだけでなく、発症しても重症化しにくくなるなども期待できます。
- 帯状疱疹ワクチンは2種類
-
・生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン
皮下接種で接種回数は1回・不活化ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
筋肉内接種で接種回数は2回どちらのワクチンを接種するかは、医師にご相談ください。
お住まいの地域で帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成も行っています。浦安市、市川市では、50歳以上の方に接種の費用の一部を助成する制度もありますので、申請方法は以下を参考にしてください。ひまわりクリニックでは帯状疱疹ワクチンの予防接種を行っています。ご予約を承っておりますので、ご予約の上お越しください。
予防接種ご予約の電話番号047-380-6660
※受付時間:平日9:00~17:00
帯状疱疹予防接種費用の助成について