ひまわり通信– category –
-
4月の新習慣!療養中でも趣味を楽しむ
在宅療養中の方々は、必ずしもご自宅の中で安静にしていなければならないわけではありません。趣味などで、日常生活に小さな楽しみを見つけることは、心の充足やリラックスにつながり、生活の質を高めるだけでなく、精神的にも健康的な効果をもたらします... -
春のお出かけはメリットがいっぱい
日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりましたね。芽吹いてきた草花を見に、外へお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか? 療養生活の中で、なかなか出かけにくいかもしれないけれど、ちょっとした外出が、療養の助けになることもあ... -
帯状疱疹を予防しよう!
帯状疱疹は字のごとく、帯状に赤い発疹や米粒大の水ぶくれができる皮膚疾患です。 この帯状疱疹、発疹の出現から治るまでどのような症状がでるかご存知でしょうか?発疹がかゆそうだな、水ぶくれが破れたら痛そうだな、となんとなく想像できるかと思います... -
在宅医療を始める準備
在宅医療を検討した際に、自宅で家族だけで過ごすのは大変なのでは?自宅よりも病院の方が安全に過ごせるのでは?など、さまざまな不安があることと思います。精神的にも、肉体的にも負担が大きいと思われがちな在宅医療ですが、始めるまえにしっかり準備... -
在宅医療でできること
金木犀の甘く爽やかな香りを、秋のそよ風が運んでくれる季節になりましたね。天気の良い日は外に出てお散歩でもいかがでしょうか?移り行く季節の美しさを楽しめるのも、この時期ならではです! さて、今回のテーマは在宅医療です。在宅医療でよく知られて... -
ご家族でワクチン接種を
日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが早くなってきましたね。さて、今回は家庭内感染についてです。新型コロナウイルスが5類感染症となり、様々な規制が緩和されました。以前のような感染者数の発表はありませんが、まだ、感染者... -
特定健康診査、後期高齢者健康診査について
特定健康診査、後期高齢者健康診査はもう受けられましたか?健康診査とは、高血圧・糖尿病・脂質異常などの生活習慣病の予備軍を早期に発見することが目的の、市町村が行う健康診査です。生活習慣病は、食事や運動、休養、喫煙、飲酒など日々の生活習慣が... -
この夏は強めの感染症対策を!
夏休みやお盆休みを利用して、離れて暮らすご家族の方々と集まる方も多いのではないでしょうか?春以降は一旦落ち着き始めた新型コロナウイルスですが、また最近になって感染者が増えている傾向にあります。人の移動が盛んになるお盆明けは感染拡大のピー... -
今日から始める健康習慣 健康診査・検診編
今年も桜の季節を迎えましたね。4月、新たなスタートを切ったり計画や目標を設定したり、ワクワクしている方も多くいらっしゃることでしょう。何をするにせよ、すべての基盤になるのは健康な心と身体です。年度始めにまずは“健康計画”を立ててみてはいかが...