ひまわり通信– category –
-
ひまわり通信
抗インフルエンザ薬について
10月初め、国立感染症研究所が例年よりひと足早く「インフルエンザ流行レベルマップ」を公開しました。沖縄県では9月に患者数が急増し、インフルエンザ流行警報が発令されています。例年より2か月以上早く流行しているので、今から対策が必要です。 ... -
ひまわり通信
コツコツ予防!骨粗しょう症
内閣府が発表した「平成30年度版 高齢社会白書」によると、要介護者(介護保険制度における要介護または要支援の認定を受けた人)は、2015年度末で606万人となっており、年々増加の傾向にあります。また、要介護者等について「介護が必要になった主な原因... -
ひまわり通信
長寿のキーワードは“健康寿命”
7月、厚生労働省は2018年の日本人の平均寿命が女性87.32歳、男性81.25歳となり、ともに過去最高を更新したと発表しました。男女とも、平成元年の平均寿命より5歳余り寿命が延びたことになりますが、この要因は医療の進歩でがん・心疾患などの死亡率が低下... -
ひまわり通信
“サイレントキラー”高血圧症
高血圧症は、日本でもっとも患者数の多い生活習慣病です。今年の4月、日本高血圧学会は「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」を5年ぶりに改訂、発表しました。2017年にアメリカの学会で高血圧の基準値が「140/90mmHg以上」から「130/80mmHg」に引き下げ... -
ひまわり通信
風しんの抗体検査・予防接種を受けましょう
東京2020観戦チケット抽選結果が発表され、ますますオリンピック熱が高まっていますね。東京オリンピック・パラリンピックに向けて、2017年夏に産婦人科医・感染症の専門家が「“風疹ゼロ”プロジェクト」を立ち上げました。これは妊娠中のお母さんが風しん... -
ひまわり通信
オーラルフレイル予防~お口の健康のために
6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。おいしいものを食べられる楽しみは、健康な歯と口があるからこそ。歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。これらを予防して健康な歯と歯ぐきを保ち、同時に口腔機能を維持することで、健康寿命を延ばしまし... -
ひまわり通信
春こそ紫外線に注意
大型連休で衣替えを済ませた方も多いのではないでしょうか。だんだんと薄着になり肌の露出も増える春から初夏にかけては、実は紫外線量が急激に増加する季節でもあります。室内で過ごすことが多い方も、知らず知らずのうちに紫外線を浴びていることがあり... -
ひまわり通信
下半身の筋肉を鍛えましょう
4月1日に新元号「令和」が発表され、例年以上に新しくスタートを切る気持ちが高まりますね。この機会に、筋力アップを目指した運動を始めてみてはいかがでしょうか? 筋力低下で介護度アップ⁈ 加齢により筋肉量が低下すると、転倒のリスクが高くな... -
ひまわり通信
気付かないうちに……「かくれ脱水」に注意
梅の見頃が過ぎ、そろそろ桜の開花が気になる季節になりました。空気が乾燥するこの時期には、気付かないうちに体内の水分が奪われる「かくれ脱水」が起こりやすいので注意が必要です。 「かくれ脱水」とは 脱水症と聞くと、汗をかく夏をイメ...