ひまわり通信– category –
-
夏の交通安全週間~事故防止は自己防衛から~
外出自粛緩和を受け、家族以外の方との会食の機会も増えてきたのではないでしょうか。 ビールが美味しい季節にもなりましたが、飲みすぎにはご注意を。飲酒運転による交通事故は年々減少しているものの、依然として悲しい事故は後を絶ちません。一人一人が... -
血圧が高いとどうなる?~高血圧を知る編
定期的に健康診断を受けていますか?受けた方は結果報告書を見るとき、通知表をもらった時のように少しドキドキする方もいらっしゃるかもしれませんね。今回のテーマは、特に自覚症状がなくても健康診断で“引っかかる”方が多い、高血圧についてです。 高血... -
からだに良い方を選んでいこう〜機能性表示食品
今年も新茶の時期がやってきましたね。茶葉はもちろん、期間限定で新茶のペットボトルまで発売されています。スーパーの飲料水コーナーを見ていると「血糖値を下げる」「糖と脂肪の吸収をおさえる」といった文字が目に入ります。それらの商品には「機能性... -
花粉をブロック!3つの基本
春めいてきた今日この頃。ウキウキした気持ちとは裏腹に、グズグズした鼻にお困りの方も多いことでしょう。 今や国民病のひとつとも呼ばれる花粉症。この時期、薬局の店頭には実にたくさんの種類の薬が並びます。くしゃみや鼻水・鼻づまり、目のかゆみなど... -
腸から長寿生活!~生活編
立春を過ぎましたが、冷え込みもオミクロン株もなかなかおさまりません。3回目のワクチン接種も始まった自治体もあるようですが、接種まで時間がかかる方もいらっしゃることでしょう。今できることはやはり、基本的な感染予防対策です。手洗い・うがい・... -
腸から長寿生活!~食事編
再び新型コロナウイルスの感染拡大により、各地にまん延防止重点措置が実施されています。オミクロン株はワクチン2回接種者でもかかると報告されています。引き続き感染予防対策を徹底し、不要不急の外出を控えましょう。 前回、腸内環境を整えることで免... -
腸活、始めましょう~知識編
コロナウイルス感染症の感染者数が減り、街に活気が戻ってきました。しかし、これから寒くなり空気が乾燥する季節になるとウイルスも活性化し、コロナだけでなくインフルエンザやノロウイルスにも気を付けなければなりません。引き続き「手洗い・うがい・... -
高齢者の靴選び~シンデレラ・フィットで転倒予防!―フレイル予防-運動編②―
秋も深まり、紅葉が楽しみな季節になってきました。過ごしやすいこの時期、フレイル予防のためにもウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか。ウェアやシューズなど、かたちから入るのもひとつの方法ですね。今回は、高齢者の方に最適な靴の選び方をお... -
フレイル予防は介護予防!―運動編①―
今年はオリンピック特例でスポーツの日が7月に移動されましたが、運動するのによい季節となりましたね。しかし新型コロナウイルスの感染拡大により、外出やレクリエーションの自粛が続いています。国立長寿医療研究センターの調査によると、コロナ渦におい...