ひまわり通信– category –
-
ご存知ですか?薬の正しい飲み方
薬の正しい飲み方を皆さんはご存知ですか?薬は治癒力が落ちた時、健康状態を回復し、保持し向上させるものです。そして、薬の効果が阻害されないように、思わぬ副作用をおこさないように、また体内の目的の場所でもっとも効果が発揮されるように、飲む時... -
お薬手帳の活用術!
薬局で薬を受け取る時に「お薬手帳をお持ちですか?」と必ず声をかけられると思いますが、みなさんはお薬手帳をお持ちでしょうか? 医療機関で記録を進められる手帳には血圧手帳、糖尿病手帳、禁煙手帳などがありますが、お薬手帳は、今までに処方してもら... -
万病のもと“冷え”予防で感染症も予防!
朝晩の冷え込みが日を追うごとに強くなり、冬がすぐそこに来ていることを感じられる今日この頃。再び新型コロナ感染者数が増えており、インフルエンザの流行とあわせて不安になることもあるでしょう。 しかし感染症に限らず、自分の体の不調に気づき、無理... -
防災2020 在宅介護のための防災の手引き
昨年の秋に千葉県を襲った台風・豪雨から1年が経ちますが、まだまだ復旧していない地域も多くあるそうです。被災者の方々が一日も早く元の生活に戻れるよう願うばかりです。 台風シーズンになれば非常に強い勢力の台風が上陸することも多く、地震... -
温度調節がカギ!脱水症の予防
文字通り「猛暑」の8月が過ぎ、夜になると虫の声が聴こえるようになりました。 しかし、引き続き厳しい残暑が続くと予報されており、まだまだ注意が必要です。特に、熱中症で搬送される患者の多くは「夜間・屋内」で発症しているため、適切な室温の調整が... -
脱水症を“美味しく”予防
8月に入ってようやく梅雨明けしたと思った矢先、太陽が照りつける暑い日が続いています。真夏日にはよくニュースで聞く「熱中症の緊急搬送」、昨年5~9月の全国の救急搬送者数は7万人を越えました。その半数は65歳以上の高齢者で、重症化や時には命を奪う... -
危険な誤嚥性肺炎の予防を
日に日に暑さが増してきますね。スイカや枝豆、鰻など夏の食材を食べて、美味しく夏バテ予防をしたいものです。そして召し上がったあとには、歯みがきをしっかりと。口腔ケアは虫歯予防にはもちろん、高齢者にとって危険な誤嚥性肺炎の予防にもつながるの... -
マスク着用時は熱中症に気を付けて!
5月26日に緊急事態宣言が解除され、長い自粛生活が終わりほっとしている方も多いでしょう。ただ、新型コロナウイルスの流行の恐れがなくなったわけではありません。 再び感染が拡大しないよう、一人ひとりが感染予防を続けていきましょう。  ... -
簡単クッキングで免疫力を上げましょう
新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が発令される中、外出自粛の日々が続いています。 「三密」を避ける、手洗い・うがい・咳エチケットの徹底など、誰もが感染防止に努めていることでしょう。大変な状況ではありますが、一人ひとりの行動が感染予防、そ...