今年も新茶の時期がやってきましたね。茶葉はもちろん、期間限定で新茶のペットボトルまで発売されています。スーパーの飲料水コーナーを見ていると「血糖値を下げる」「糖と脂肪の吸収をおさえる」といった文字が目に入ります。それらの商品には「機能性表示食品」とも表示されています。

 

機能性表示食品とは

「機能性表示食品」とは、体脂肪を減らしたり、食後の血糖値の上昇を抑えたりといった、からだに良い効果を与える食品のことです。ただし、健康に良いもののすべてがこう呼ばれる訳ではありません。その機能や安全性が販売企業によって確認され、消費者庁にきちんと届け出がされ許可された食品のみ、表示されます。

 

耳慣れたことばである“トクホ”こと「特定保健用食品」、こちらも健康に良いとされる食品です。トクホと機能性表示食品は、その申請手続きや対象商品の数で異なります。

簡潔に説明しますと、トクホはその効果や安全性について国が審査を行います。最終製品を用いたヒト試験による臨床試験が必須で多額の資金を要し、発売されるまで数年かかることもあります。

一方、機能性表示食品はそこまでハードルが高くありません。事業者が科学的根拠に基づき効果があるという商品を消費者庁に届け出て、その申請が通れば販売が可能。トクホほど開発費がかからない点から新規参入が進み、今や生鮮食品にも機能性表示食品があります。

 

安全性は大丈夫?

「機能性表示食品」と記載されている=消費者庁が許可している、ということになります。

消費者庁のウェブサイトでは、届出番号ごとに安全性や機能性の根拠などに関する情報を知ることができます。また、商品の販売開始後も消費者庁が中心となって監視をおこなっています。

※注意する点※

届出された研究データは【未成年の方・妊娠中の方・産後の方・授乳中の方・妊娠を計画している方を除く】健康な方を対象としています。

また、病気の治療や予防を目的としておらず、毎日摂取するからといって病気が良くなったり健康が増進されたりするわけではありません。

 

利用のポイント、利用法

消費者庁のウェブサイトでは、機能性表示食品を検索することもできます。

消費者庁「機能性表示食品の届出情報検索」

機能性表示食品が持つはたらきからの検索(検索ワード:血糖値・記憶力など)と、商品名からの検索(検索ワード:お茶・ヨーグルトなど)のどちらも可能です。さらに「血糖値 ヨーグルト」のように、はたらきと商品名の両方を入力して検索することで、より自分に合った機能性表示食品に出会えるはずです。

 

〜機能性表示食品が持つはたらきの一例〜

・体脂肪を減らす

・血糖値の上昇を抑える

・血圧を下げる

・腸内環境を改善する

・ストレスや疲労感を軽減する

・記憶力を維持する

・関節の動きをサポートする

消費者にアピールするため、多くはこういったはたらきがパッケージに分かりやすく表記されています。気になった商品を普段の食生活に取り入れることで、健康づくりに役立てましょう。

ただ、あくまで食品であり、治療を目的とした医薬品とは異なることをお忘れなく。商品によっては医薬品との相互作用もありますので、お薬を内服している方は必ずかかりつけ医や薬剤師に相談してくださいね。